「香り」は心地良い空間をつくるために必要な、インテリアの大切な要素。取り入れるだけで空間の印象を変えられるだけではなく、気持ちや睡眠にも良い影響をもたらすとされています。試してみたいけれど、アロマキャンドルは火が心配で使えないという方にもおすすめなのが、今回ご紹介する「エッセンシャルオイルディフューザー」です。
家のなかを良い香りにするなら、なるべく安全な方法を選びたいもの。
化学物質が使われているようなプラグイン式の芳香剤や、火の取り扱いに気をつけなければならないキャンドルを使わずにすむ方法でおすすめなのが、超音波式のエッセンシャルオイルディフューザーです。アロマセラピーに着想を得たエッセンシャルオイルディフューザーは、部屋のインテリアにもなると同時に、リラックス効果のあるエッセンシャルオイルを使うことで、空間のムードまで変えることができます。ここでは、エッセンシャルオイルディフューザーを自宅で使用するメリットやその効能などについてを、詳しくご紹介します。
1. アロマセラピーのメリット
スタイリッシュなディフューザー | iStock.com/ Denise Erickson
インテリアデザインは、家具やアートだけではありません。自分の家だと感じられるような、ほっとできる空間をつくるためにできるプラスアルファの方法。それが、アロマセラピーです。エッセンシャルオイルディフューザーを使ってアロマを取り入れれば、リラックスできる香りで空間を満たせるだけではなく、それぞれの部屋の雰囲気づくりにもなります。
2. 超音波式エッセンシャルオイルディフューザーとは?
空気を潤すエッセンシャルオイルディフューザー | iStock.com/Vudhikul Ocharoen
エッセンシャルオイルディフューザーにはいくつかタイプがありますが、一番人気なのが超音波式ディフューザー。
加湿器にも見える、この超音波式ディフューザーに多いのは、冷たいミストや蒸発したエッセンシャルオイルが出てくる小さな穴が上部にある、小型の容器の形をしたタイプ。プラグイン式や自動スプレーのタイプとは違い、このディフューザーは見た目もスタイリッシュで、木製の容器やガラスの花瓶、陶器製の飾りのようにも見えるので、インテリアにもよくなじみます。
3. 超音波式ディフューザーのしくみ
お気に入りのエッセンシャルオイルを垂らすだけ | iStock.com/Vudhikul Ocharoen
超音波式エッセンシャルオイルディフューザーのしくみは、クールミスト加湿器とほとんど同じ。違いを挙げるとすればその大きさで、ディフューザーの方が小さめのサイズになります。水タンクを蒸留水で満たし、エッセンシャルオイルを適量垂らしてふたを閉めてボタンを押せば、それだけでセット完了。
4. キャンドルよりも安全
キャンドルは良い香り。でも時には危険なことも | Yuliyart/iStock/Getty Images
キャンドルを消したかどうか不安に感じてしまう方には、火を使わなくて良い安全なエッセンシャルオイルディフューザーがぴったり。これなら、もしかしたらつけっぱなしでは…と心配する必要もなくなります。ディフューザーは、水がなくなったら自動的にスイッチが切れるものがほとんどだからです。
5. 家に清潔感を与えられる
新鮮な香りのする家はどんな時でも理想的 | Jovy86/Getty Images
家に清潔感を与えてくれることも、エッセンシャルオイルディフューザーをおすすめする理由の1つ。レモングラス、ベルガモット、スイートオレンジなどの柑橘系のアロマを使うと、空気を浄化してくれるだけではなく、掃除したての時のような新鮮な香りを生み出してくれます。
6. 健康にも良い
健康力アップにも効果的 | iStock.com/al62
エッセンシャルオイルディフューザーが空気に良い影響をもたらすということは、つまり健康にも良い効果があるということ。レモンのエッセンシャルオイルを使えば、空気が浄化され、風邪をひきやすい季節なども予防に繋がります。良質な眠りが必要な時には、ユーカリやラベンダーのエッセンシャルオイルを選ぶのがおすすめ。気持ちを落ち着けたい時には、フランキンセンスを試してみてください。
7. エッセンシャルオイル VS フレグランス
エッセンシャルオイルで部屋中を良い香りで包む | DGLimages/ iStock / Getty Images Plus
フレグランスの代わりに天然のエッセンシャルオイルを使うことの最大のメリットの1つは、エッセンシャルオイルによってもたらされる良い効果です。通常のフレグランスとは異なり、エッセンシャルオイルは天然由来のエキス。そのため、空間を演出するような香りをもたらしてくれるだけではなく、生活の質の向上にも繋がるのです。
Newstexおよびその再配信業者により配信されたコンテンツ(「Newstex承認コンテンツ」と総称)において述べられた見解は、各執筆者個人の見解に過ぎず、必ずしもNewstexなどの見解ではありません。一切の保証をせず、かつ権限を付与することもなく、一般的な情報として現状有姿で提供されるものであり、専門家の助言として依拠されるべきものではありません。Newstexなどは、その正確性もしくは完全性、またはコンテンツに含まれる意見および説明の質について、一切の主張、約束、または保証も行いません。
この記事はThe Cheat Sheetのジェシー・クインが執筆し、NewsCredパブリッシャーネットワークを通じてライセンスされたものです。ライセンスに関するお問い合わせはlegal@newscred.comにお願い致します。